食器洗いを効率化させる方法とは?ポイントや節水のコツもあわせて紹介

キッチン用品

家事に時間をかけたくないと思っている方は多いのではないでしょうか。

家事の中でも食器洗いは食事のたびにする必要があるため、面倒な思いをすることもありますよね。

そこで、今回は食器洗いを効率化させる方法についてご紹介していきます。

また、節水するためのコツなどもあわせてご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

効率的な食器洗いの手順

食器洗いを効率的に行うためには、まず順番を考えて洗う必要があります。

普段の生活で食器洗いの手順まで考えている方は多くないかもしれませんが、スムーズに食器を洗うための簡単な4つのステップがあります。

ステップ1:汚れ落ちを良くするための下準備

最初に食器洗いのための下準備を行います。

面倒臭く感じてここを怠ってしまうと、かえって汚れをしっかり落とすまでに時間がかかってしまいますので、しっかり準備をしていくことが大切です。

具体的にどのようなことをするのか見てみましょう。

食器の仕分け

食器洗いをするときには、手元にあるものからどんどん洗っているという方も多いのではないでしょうか。

しかし、汚れの度合いに関係なく洗ってしまうと、スポンジが汚れてしまったり、油汚れが広がってしまう可能性があります。

そのため、食器洗いをする前に汚れが少ないグループ、油汚れの度合いが大きいグループなど、あらかじめ仕分けをしておくと楽です。汚れてしまっている食器同士を重ねてしまうと、裏側にまで汚れが広がる可能性があります。

洗い物の時間を削減するためにも、できるだけ汚れた食器は重ねないように気をつけましょう。また、割れやすい食器類のグループも作っておくと安心です。

食器の汚れの拭き取り

食器についている汚れをきちんと拭き取ってから洗い物を始めるのも大切な手順の一つになります。

なぜなら、食器に汚れがついたままで洗ってしまうと、綺麗にするはずが余計に汚れを広げてしまうことになりかねないからです。

キッチンペーパーなどで汚れを拭き取るのもいいですが、もったいないと思う方は新聞紙などを利用して拭くのも良いでしょう。

汚れ拭きに使えそうな紙があれば、捨てずにとっておくことをおすすめします。

また、食器やコップだけではなく、フライパンや鍋といった調理器具も調理をしたときに汚れが付着しています。

それらの汚れも洗う前に忘れずにきちんと拭き取っておくと後が楽です。

フライパンでお肉などを焼いた後は、油が固まってしまう前に拭き取ることを心がけましょう。

もしも調理後に放置してしまって油が白く固まってしまったら、そのまま洗い流すのではなく、フライパンを軽く温めて油を溶かしてあげると汚れが取りやすくなります。

この時、手を火傷しないように十分気をつけます。もし油が多くて紙だけでは拭き取れないようなら、ゴムベラを使うとスムーズです。

食器のつけ置き

食器洗いをするときに、汚れがなかなか落ちなくて困っている方は多いでしょう。

食器に食べ物の汚れなどがこびりついてしまっているときは、事前に水につけておいて汚れを浮かせておくことが大切になります。

水にしばらくつけておけば、そのまま洗うよりも汚れが落ちやすくなるからです。

特にお茶碗についたご飯粒は、乾燥してしまうとなかなか落ちてくれませんので注意しましょう。

食事が終わったら、すぐに水に浸けておくことがポイントです。

ステップ2:汚れ具合・素材を考慮して食器を洗う

次に、食器の汚れ具合と使われている素材を考えて食器を洗います。

何も考えずに洗い物をするのは、汚れが広がる原因になってしまいます。

まずは、汚れが少ない食器から洗い始めると汚れが広がらずスムーズです。

また、木製の食器類やお箸などは長時間水に浸けると傷んでしまう可能性があるため、これらも最初の段階で洗っておくと安心です。

汚れが少ないものやデリケートな素材でできた食器などが洗えたら、最後に油汚れがひどいものを洗いましょう。

最初は面倒臭く感じるかもしれませんが、慣れてくれば洗いやすさが実感できるでしょう。

ステップ3:すすぎ洗いをする

食器洗いは洗剤で汚れを落とす時だけではなく、すすぎ洗いをするのも大きな手間に感じてしまいますよね。

一つ一つ丁寧に水ですすぐやり方もありますが、家族分の食器を洗うとなるとかなり時間がかかります。

できるだけ早く食器洗いを終わらせたい場合は、洗剤で汚れを落とした後に洗い桶の中に溜めておくといいでしょう。

洗い桶が家にないという方は、大きめな食器を利用してその上に小さな食器を重ねていく方法もあります。

洗い桶の中である程度洗剤が取れたら、最後の仕上げに綺麗な水を使ってすすぎ洗いをしていきます。

それによって食器洗いをする時間を削減できるだけではなく、水道代の節約にもつながります。

ステップ4:水切りかごに食器を置く

効率的に食器洗いをするための最終ステップは、水切りかごを利用することです。

食器洗いをした後、水切りかごに置かずに放置してしまうと水切れができずになかなか乾きにくいです。

そのため、食器洗いをする場所のすぐ隣に水切りかごを設置しておくと便利です。

また、水切りかごに置く時は、食器同士が密着しないように気をつけましょう。

なぜなら、食器同士に隙間を作ってあげなければ風通しが悪くなって、乾くまでに時間がかかってしまうからです。

食器が乾かないと食器棚にしまうことができなかったり、ふきんを使って水滴を拭き取る必要が出てきます。

できるだけ早く乾かしたい時は食器を斜めに倒したり、お茶碗を下向きにするなど、効率的に乾かす工夫をすると良いでしょう。

この時、グラスなどの割れやすいものは他の食器と一緒に重ねてしまうと壊れる可能性がありますので、他の場所に置いておくと安心です。

食器洗いで節水するためのコツ

食器洗いをスムーズに行うだけではなく、節水も意識したいと考えている方も多いでしょう。

何も気にせず食器洗いをすると大量の水を使うことになってしまうため、気をつけたいところです。

しかし、心配はありません。ほんの少し意識して洗い物を行うだけで、節水をすることは可能です。

ここでは、節水のポイントを見ていきましょう。

スポンジにつけた洗剤はしっかりと泡立てる

食器洗いでは、スポンジに洗剤をつけて汚れを落としていきます。

この時、スポンジがしっかり泡立つまで揉み込んであげることが節水するポイントです。

もし泡立っていない状態で食器を洗ってしまうと、すぐに泡がなくなってどんどん洗剤を追加することになります。

適量以上の洗剤がついている食器は洗い流すのに時間がかかってしまうため、水の無駄遣いにつながります。

使っている洗剤の説明をよく読み、適切な量を使って食器洗いをするように心がけましょう。

泡立てるコツとしては、スポンジにしっかり水を含ませてから洗剤をつけ、5回以上は揉み込むことです。

そうすることで、適量の洗剤で食器洗いができるようになります。

すすぎはまとめて行う

食器洗いで節水するためには、特にすすぎの方法に気をつける必要があります。

すすぎをする時は、洗い桶を使ってすすぎ水が洗い桶に溜まるようにしてあげましょう。

それにより、全ての食器に水がかかるため、節水につなげることができます。

食器をまとめてすすげば、節水にも時短にもなりますので一石二鳥と言えるでしょう。

調理の水・ゆで汁を捨てずに取っておく

前述の通り、食器を洗う前にまず水につけておくと汚れを浮かしやすくなりますが、その時に綺麗な水を使う必要はありません。

調理に使った水やパスタやうどんなどの茹で汁などを活用すると節水になります。

お米の研ぎ汁や野菜の茹で汁などは捨ててしまいがちですが、洗い桶に溜めておくように意識してみましょう。

油汚れを落としやすくするという点で見れば、デンプンが入っているパスタやうどんの茹で汁がおすすめです。

洗剤は油脂汚れのある食器に使う

食器洗いをするにあたって、必ず洗剤を使わなくてはいけないと思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、基本的に洗剤は油汚れがある食器に必要となるものですので、水を飲むために使ったコップなど油汚れのない食器には洗剤を使わないという選択肢もあります。

洗剤を使う量を減らしていくことにより、すすぎ洗いをする水の量も減らすことができるため、節水になります。

とは言え、洗剤を使わずに食器洗いをすることに抵抗を感じる方もいるでしょう。

そういう場合は、食器洗い用のアクリルたわしを使うのも一つの方法です。

アクリルたわしはアクリルの毛糸で作られており、食器の汚れを落としてくれるアイテムです。

可愛らしいデザインのものも多くありますので、気になる方はチェックしてみましょう。

食器洗いでよくある悩み!水切りカゴの置き場に困ったときは?

食器洗いをするとき、すすぎ終わった食器を効率的に乾かすためには水切りかごを使用することが有効です。

しかし、キッチンの作りによっては水切りかごを置く場所が十分に確保できないという場合もあるでしょう。

もしかしたらそれにより水切りかごの設置を諦めている方もいるかもしれませんが、その必要はありません。

こんな時は、省スペースタイプのものを選択するといいでしょう。

2段式の水切りラックならシンク上に置くことができるため、スペースが狭くて困っている方にも向いています。

また、キッチンスペースをより有効活用したい場合には、たためるタイプの水切りもおすすめです。

使わない時は収納しておき、必要な時だけシンクにかけて使います。このタイプなら水がシンクに落ちてくれますので、濡れる心配がありません。

他にも、スペースをうまく使うことができるシンク内に設置する水切りかごもおすすめです。

便利な水切りカゴ・食器洗いアイテム5選

メーカー直販オンラインショップの「Leehm(リーム)」では、使う人の希望に沿って選べるように色々なタイプの水切りかごや水切りラックを用意しています。

ここでは、Leehmのおすすめアイテムをご紹介していきます。アイテムによって特徴が違いますので、自分に合ったものを選んでくださいね。

シリコン水切り

シリコン水切り

くるっと巻いて収納し、必要になれば広げてシンクに渡して使う水切りです。

キッチンが狭い場合でもスペースが有効活用できます。

また、耐荷重が約10Kgと安定感があり、表面はシリコンで滑りにくいのも魅力の一つ。

耐熱温度210℃で、鍋やフライパンを一時置きすることが可能なのも嬉しいポイントです。

シンプルな見た目で、キッチン周りをごちゃごちゃさせたくない方に向いているアイテムです。

詳細はこちら →
シリコン水切り

シリコン水切り トレー付き

シンクサイド 伸縮性水切りラック

シンクサイド 伸縮性水切りラック

キッチンスペースを広く使うことができるスライド式の水切りは、洗い物の量が多い場合は広げて使い、反対に少ない場合にはコンパクトにして使うことができて便利です。

耐荷重は10kgと頑丈ながら、スタイリッシュな見た目が特徴的です。

下についている水切りトレイは斜めになっているため、食器から落ちた水がそのままシンクに流れてくれるのでお手入れも楽です。

2段タイプは取り外し可能なディッシュスタンドがついていますので、食器を立てて乾かすことができて、倒す心配がありません。

まな板スタンドやカトラリーケースなどの付属品も充実しています。

1段タイプは高さがないためすっきりとした水切りラックです。

包丁立てやまな板が置けるスタンド、カトラリーケースなども付属しています。

詳細はこちら →
シンクサイド水切りラック 2段

シンクサイド水切りラック 1段

水筒スタンド

水筒スタンド
倒れやすい水筒を乾かすのにおすすめのスタンドです。

小皿、グラス、マグカップ、まな板、鍋のフタの水切りとしてもお使いいただけます。

水筒がグラつきにくい滑り止め付き。

水筒のフタを後ろ側に置いてスペースを有効活用できます。

詳細はこちら → 水筒スタンド

ワッフル織抗菌吸水マット

ワッフル織抗菌吸水マット
やわらかいマイクロファイバーの立体構造だからクッション性があり、吸水、速乾性に 優れています。

抗菌剤入りで水回りでも衛生的。

食器や調理器具の水切りマットとしても、食器拭きとしても使いやすい。

ループ付きで吊るして乾かせるから便利。

詳細はこちら → ワッフル織抗菌吸水マット

シートたわし

シートたわし 食器用のスポンジやたわしは、どれだけ気を付けていても雑菌が繁殖しやすい状態です。

シート状になっているたわしであれば、使い捨てできて水回りを常に清潔に保つことができます。

食器洗いから掃除まで家中の家事に使え、研磨剤不要で鏡やガラスにも使用可能です。

詳細はこちら → シートたわし50枚組

コツを押さえて食器洗いをマスター!効率化・節水を目指そう

食器洗いをする時のポイントをしっかり押さえておけば、時短になったり節水をすることができるようになります。

もし水切りかごや水切りラックを置く場所がないのであれば、省スペースタイプになっているアイテムが向いています。

Leehm(リーム)にもキッチンのスペースを有効活用できるアイテムがありますので、ぜひ利用してみてくださいね。

Leehm(リーム)ショップはこちら

タイトルとURLをコピーしました